2019.6.28 ヂヤンテイ君

オウンドメディアとしてのYouTube動画のポイントは「エンタメ性」

 

 

印刷・WEB・ITで、
お客様の「伝えたい」をデザインする会社、
ヂヤンテイシステムサービスの小澤です。

 

今週はこのまま
YouTube × オウンドメディア
でいきたいと思います。

 

ある記事を元に、企業や学校も、
YouTubeをオウンドメディア化した
方が良いという話を昨日書きました。

 

まだまだ成功例がほとんどない、
企業のYouTubeオウンドメディア。

 

昨日と同じメディアサイトから、
新たな情報を入手しました。

 

本日は、
企業のYouTubeをオウンドメディア化
について、もう少し探っていこうと
思います。

 

本日、注目した記事はこちらです。

 

次世代オウンドメディアとしてのYouTube活用とその可能性について【ガイアックス社・GROVE社インタビュー】(2018.10.23)

 

早くからソーシャルメディアの
活用支援をビジネスとしていた
ガイアックスの方と、

 

インフルエンサープロダクションの
方の対談記事です。

 

YouTubeをプラットフォームとした
オウンドメディア運営の可能性に
ついてが、テーマです。

 

このテーマの記事は、
まだまだ少ないため、

 

昨日の記事と同様に、貴重な情報だと
思います。

 

最初に、ブログ記事を中心とした
現在主流のオウンドメディアは、

 

SEO重視のコンテンツが多くなった
ことで、どの企業も似たような内容に
なっているとの指摘がありました。

 

このブログでも同様の指摘をした
ことがあったため納得です。

 

その点、YouTubeであれば動画なので、
おもしろさや個性を伝えることができます。

 

YouTubeは全世代で、利用率が8割を
超えていて、若年層にだけ強い
プラットフォームとは違います。

 

30代以下は、テレビの視聴時間よりも、
YouTubeの視聴時間の方が長いという
調査結果もありました。

 

さらに、YouTubeを商品やサービスの
検索に利用する動きが増えてきている
ようです。

 

動画を楽しむだけではなく、
情報収集のため、ある意味では、
Google検索の代わりに利用する人が
増えてきているということ。

 

個人的にも、いまYouTube検索に
目覚めています。

 

動画で教えてもらった方が楽なのです。

 

その上で、
企業のYouTubeアカウントは、
「CM動画の格納庫」として使用され、
実質活用できていないとの指摘。

 

このことも、このブログで以前指摘
させてもらいました。

 

YouTubeチャンネルを持っているのに、
動画の保管場所になってしまって、
チャンネルとして活用できていない
のですね。

 

だからこそ、企業も学校もYouTuberに
なろうというのが、
私の主張だったのですが、

 

昨日から、企業も学校も、YouTubeを
オウンドメディアとして活用しよう
に変更しました。

 

YouTubeによると、全動画のうち
視聴されているは1%だそうです。

 

YouTubeには、
膨大な数の動画がアップされているので、
視聴回数が少ない動画は、視聴されて
いるとはみなされないのでしょう。

 

では、どうすれば、視聴される動画に
することができるのか。

 

それは、「エンタメ性」だと言います。

 

YouTuberの動画は、エンタメ性がある
からこそ、人気があるのでしょう。

 

企業の動画にどうして、エンタメ性が
必要かと言えば、

 

視聴回数が多い、YouTuberの動画と
同じプラットフォームにあることから、

 

企業の動画を関連動画として、
YouTubeにレコメンンドしてもらう
必要があるからです。

 

YouTubeでは、検索による動画視聴は
20%程度。関連動画などのレコメンド
視聴が80%だそうです。

 

YouTubeは、「能動的」ではなく、
「半受動的」な状態で視聴するもの。

 

確かにそうですね。

 

エンタメ要素を動画に組み込めば、
レコメンドされやすくなり、

 

チャンネル登録、次の動画の視聴に
つながりやすくなる。

 

昨日の株式会社Market Driveの
YouTubeチャンネルの成功例とは違う

 

耳掃除サロンと歯医者のチャンネルの
成功例が紹介されていますが、

 

サロンや歯医者の宣伝ではなく、
視聴者が、こんなサロンや歯医者が
あるのだと、興味を持ってもらえる内容。

 

歯医者の方は、サムネイルも、
YouTuber動画のようなサムネイルに
なっています。

 

いわば、潜在顧客を開拓する動画にして、
企業サイトやSNSへの導線を
つけるという方法です。

 

導線から、視聴者を呼び込むことを、
「潜在顧客のリフトアップ」
という表現をしていました。

 

ここまでは、昨日紹介した
株式会社Market Driveの例で、
よく理解できていたのですが、

 

YouTubeでライブ配信をしている
企業の例があり、1つ勉強になりました。

 

最近、YouTubeのライブ配信を
よく見かけます。

 

ライブ配信でユーザーと質疑応答する
というのは、とても良い案だと思いました。

 

文章だけで人柄を伝えるのは大変なので、
ユーザーと信頼関係を構築するのに
適しています。

 

高額な商品や、
不安感を抱きやすい商品も、
ライブ配信に向いていますね。

 

企業におけるコンテンツマーケティングとしての、YouTube活用の成功の秘訣は何でしょう?

 

という質問がありました。

 

以下、そのまま対談している方の
コメントを引用させてもらいます。

 

大久保:企業が発信したいコンテンツではなく、ユーザーがきちんとコンテンツとして消費できるものを作ることが大事です。やはり見られなければどうしようもない。届け方もセットで考えることがコンテンツ制作の段階で重要だと思います。

 

幸野:投稿をゴールにせず、届かせること、視聴してもらうことが非常に大事です。そのためにも日頃からユーザーとコメントなどを通じてコミュニケーションを取り、その中で得られるフィードバックも活かしながらブラッシュアップしていくことが重要です。

 

最後に、それでは、
企業はどんな動画を制作すれば
良いのかということです。

 

それについては、このような表現が
ありました。

 

視聴者に楽しんでもらえて、ファンが生まれていくようなコンテンツ

 

やはりエンタメ性が鍵になりそうです。

 

チャンネル登録ボタンを
押してもらうには、

 

「継続的に見たい」と思われることが重要なので、その仕組み作りは欠かせません。

 

企業がYouTubeを
オウンドメディア化するということは、

 

継続的な顧客との信頼構築ができる
ということに、つながりますが、

 

それは、「継続的に見たい」と
思われる活動をすることになります。

 

もうすぐ5Gの時代になります。

 

表面的な広告が嫌われ、本質的な
情報が求められる時代に、

 

YouTube動画の活用は必須になって
いくのではないかと思います。

 

継続的に、そして効果的に
YouTube動画を活用するのであれば、

 

YouTubeをオウンドメディア化すること、
これが最良の策でしょう。

 

6年前に、企業のオウンドメディアが
重要になると、このブログで伝え、
その通りになりました。

 

そのオウンドメディアの
プラットフォームをYouTubeに
シフトする時代になってきたことになります。

 

ブログ形式のオウンドメディアも
残っていくと思いますが、

 

YouTubeオウンドメディアを
サポートするような位置づけに
なっていくのだと思います。

 

答え合わせは、5年後になりますが、
5年後のスタートだと、
周回遅れになってしまうと思います。

 

始めるなら今!

 

だと思います。