2019.7.22 ヂヤンテイ君

参議院選挙終了、投票率が上がるためにできること

 

 

印刷・WEB・ITで、
お客様の「伝えたい」をデザインする会社、
ヂヤンテイシステムサービスの小澤です。

 

参議院選挙が終わりましたね。

 

この期間中、このブログでは、
選挙をテーマに情報発信してきました。

 

しかしながら、選挙が終わりましたので、
選挙をテーマにした情報発信は
本日がラストになります。

 

最後なので、開票結果を見た感想ですが、
やはり残念だったのが、投票率の低さ。

 

現時点では、全国で48.80%だった
となっています。

 

今年は、春の統一地方選と
参院選が12年に1度重なる「亥年選挙」
であったため選挙が多く、

 

「選挙疲れ」が予想されていたようです。

 

44.52%という過去最低だった
1995年の参院選も
「亥年選挙」だったたそう。

 

また、台風5号に伴う大雨で
九州地区で投票率が下がったことも
要因の1つだったようです。

 

これは納得できるところではありますが、
それにしても残念な結果でした。

 

このブログでも紹介しましたが、
選挙啓発活動は、いたるところで
行われています。

 

平成に入った頃に70%以上あった
投票率が、50%台になってしまったのが、
今だからですね。

 

それにもかかわらず、今回の結果。

 

投票率を上げるためにはどうすれば
良いかを、政治の重要課題にしても
良いのではないかいと思いました。

 

この記事に投票率を上げるための
アイディアがまとまっていました。

 

NAVER まとめ:【みんなが考えた】投票率をあげるためのアイデア

 

コンビニや駅で投票できるように
するとか、

 

行くとポイントが溜まるとか
ユニークなアイディアが紹介されて
いますが、

 

最初に紹介されている
「ネット投票」が始まれば、

 

投票の環境が変わり、効果が期待できる
のではないかと思います。

 

朗報なのですが、日本でも、
パソコンやスマホから投票ができる

 

「インターネット投票」の
実証実験が始まるようです。

 

産経新聞:スマホで投票、参院選後に実証実験(2019.7.18)

 

システム開発費用はかかりますが、
毎回の人海戦術による選挙の
コストを考えると、

 

インターネット投票の方が経済的
ではないかと思います。

 

1回の選挙にかかる費用は600億円
とも言われています。

 

国政選挙に必要な経費はすべて
国が全額負担なので税金です。

 

インターネット投票は若者の
投票率を上げるためだけではなく、

 

外出できない高齢者が、投票できる
ようにもなります。

 

また、やはりテレビで選挙運動期間中に
もっと特別番組を放映すべきでは
ないでしょうか?

 

昨晩もそうでしたが、
選挙が終わってからの特番では遅い。

 

公示後にすぐ、1週間後くらいの休日、
投票日の前日と、最低でも3回くらい
投票前に選挙特番を放映してほしい。

 

そうすれば、開票速報番組の
視聴率も上がるのではないでしょうか?

 

なんだかんだで、テレビの影響は
大きく、テレビで繰り返しのように、
選挙番組がなければ、

 

選挙があることも知らないで過ごす
人もいると思います。

 

テレビで報道してくれないので、
今回の参議院選挙、ネットを中心に
候補者の活動を見ていました。

 

これがやたらとおもしろいのです。

 

初めて知るような話も多く、
鳥肌が立つくらいに感動的な話も
ありました。

 

テレビを見ないで、ついつい
毎晩ネットで選挙運動を見て
しまったくらいです。

 

選挙は社会の進路を決めることなので、
候補者の話はおもしろいのです。

 

スリリングであり、わくわくなのです。

 

このおもしろさを多くの人に
伝えていくことが、
今後の報道機関の役割だと思います。

 

また、候補者の方も選挙が終わった
この後も、定期的に動画をアップしたり、
SNSに投稿してほしいと思います。

 

有権者の半数しか投票に行かない
ような選挙が続いてはなりません。

 

選挙のことって、企業のブログでも
あまり取り上げないと思います。

 

なおさら、世の中は経済中心に
回っているような雰囲気が出来上がって
しまいます。

 

でも、本来、選挙は企業にとっても
重要なはずです。

 

そのため、このブログでは、
この期間中は選挙のことしか
書きませんでした。

 

当社のブランドメッセージは
コミュニケーションをつくる。
なので、

 

選挙に少しでも興味を持ってもらい
よりよい社会に導くために
できることをしなければという
使命感からでもありました。

 

とは言っても、周辺情報が中心の
記事ばかりであり、

 

当社の業務との関連性をまったく
無視したものではありません。

 

個人的にはとても勉強をさせて
もらいました。

 

次の選挙、またその次の選挙の時に、
この2週間の記事が、少しでも
役立つことを祈るばかりです。

 

選挙は、18歳の進路選択と同じで、
人生を決めることだと、
今回強く感じました。

 

国民は選挙にもっと関心を持つべきです。

 

マスコミだけに頼らず、
選挙に関する情報をもっと
増やしましょう!